なにげない子どものとの会話で成長に差がつくとしたら?
言葉くばり研究所
kotobakubari.lab
質問と詰問って?
こんにちは!言葉くばり研究所の中村邦彦です。
さて、前回の、赤ずきんちゃんのお話、読んでいただけましたか?
その中で、でてきた「クローズドクエスチョン」
そう!答えが Yesか No かでしかできなような質問のことですね!
今日は、そんな「質問と詰問って?」についてのお話です!
では、さっそくいってみましょう。
んー、例えば、「おしっこ行った?」、「宿題終わった?」「明日の準備できた?」とかですね!
など、こんな感じで、なにげなくお子さんに聞いていませんか?
これは、実は、一方通行的な確認作業と言われています。
で、このくらいのレベルは、まだいい方で、「ホントにやりたいの?」「このままでいいの?」「やる気あるの?」と、
このくらいになると、言われてる子どもの方からすれば、集中攻撃されてるって思っても不思議じゃないんですよね!
なんでか・・・?
だって、「うん!」て答えても「いいや!」って答えてもどちらもそのあとにまた、攻撃が飛んできそうな雰囲気満載ですもんね!!「なんで、あなたはゲームばっかりやってるの?」「どうして宿題できないの?」って感じで。
これは、詰問っていいます。
人は、こんな詰問を受けるとだいたい、どうなるかっていうと、自分が責められてる、否定されてる、ダメ出しされてるって思います。
もうこうなると、子どもは自分を守るしかないですよね。
いっきに戦闘能力アーーーップ!!
逃げるか反撃するかでしょうね!
逃げる場合は、自分を守るためにウソをつく、言い訳をする、人のせいにする、だんまりなどで、反撃は、言い返す、暴力を振るう、舌打ちをする、にらむなどの行動にでます。
じゃあ、こうならないために私たちがやっていること。「子どもは自然に育つものだ」を信じて、
今できないことは、何が邪魔してるんだろうと考えます。できる未来を想像して、「できたとしたら何をしてるんだろうね?」って、あなたはできるを前提として質問していきます。
「宿題をする時としない時の違いは何?」と行動に対してアプローチすることで、子どもの人格は否定されず、あなたとの信頼関係もより強いものとなるかもしれませんね?!
「子どもは自然に育つものだ!」と
愛情と信頼と尊重を持って関わっていきたいですね!
さあ、あなたは、今日どんな一歩を踏みだすんでしょうね?!
それでは、また、あなたの未来にgood luck!!!
- 子どものしつけってどうしてますか?

- 「まちがいさがしの間違いの方に♬」

- 人工知能は、ムダなことってできるんだろうか?

- 聖数、8とは?

- はてはて・・・

- あの人が大切にしているものってわかりますか?

- 世界一小さな錬金術師たちとは?

- 最高のコミュニケーションとは?

- 今日は何の日だっけ?

- 正義の味方は絶対的なのか?

- 子どもが、なかなかしないんです?

- 行動と人格って別物なの?

- 絶対、ミスするんじゃないよ!って?

- なぜ、ゲームってハマってしまうんだろう?

- なぜ人は宇宙と共鳴するのか?

- 学習スピードが後々、差を生む理由とは?

- あなたは、みんなってことを考えたことがありますか?

- あなたは、集中しなさいって言ってますか?

- 目の前で子どもが泣いてたらどうしますか?

- あなたのメッセージは子どもに届いていますか?

- 人を魅了する魔法の角度とは?

- あなたはその一歩を踏み出しますか?

- あなたは居心地のいい場所ってありますか?

- 子どものやる気スイッチってどこにあるの?

- なにげない子どものとの会話で成長に差がつくとしたら?

- 子どもの学ぶ力ってどうすれば上がるんだろう?

- あなたのかっこいい人ってどんな人?

- 子どもが自らドンドン学ぶには?

- いま、あなたのゴールは見えていますか?

- ブログ仲間 この指と〜まれ

- 1日に20,000ツイート?!って?

- 吐き気が止まらんわ?!

- ちょ!ちょっと待ってください!それは本当ですか?!

- 絶対、絶対に開けちゃダメ!!

- あっ!それムリ!!

- えっ?あの子が??

- やっぱセンスないな?!

- なんて活きた学びなんだ!

- それでもまだ続けるんですか?

- 成長のチャンスを見逃さない
